Debian 新メンテナーガイド

Josip Rodin

初期の内容 

Osamu Aoki

更新された内容 

倉澤 望

日本語訳 

八津尾 雄介

日本語訳 

佐々木 洋平

日本語訳 

倉敷 悟

日本語訳 

青木 修

日本語訳 

バージョン 1.2.29

この文書は GNU 一般公有使用許諾書、バージョン 2 かそれ以降が規定する条件の下で使用できます。

この文書は以下の二つの文書を参考にして書かれました。

  • Debian パッケージの作り方 (別名 Debmake マニュアル)、Copyright © 1997 Jaldhar Vyas.

  • 新メンテナー向け Debian パッケージング法、copyright © 1997 Will Lowe.

2012-05-01 10:32:53 UTC


目次

1. まずは正攻法で始めよう
1.1. Debianにおける社会ダイナミクス
1.2. 開発に必要なプログラム
1.3. 開発に必要な文書
1.4. 相談するには
2. はじめの一歩
2.1. Debian パッケージビルドのワークフロー
2.2. プログラムの選定
2.3. プログラムの入手と検証
2.4. 単純なビルドシステム
2.5. ポピュラーなポータブルなビルドシステム
2.6. パッケージ名とバージョン
2.7. dh_make のセットアップ
2.8. 最初のノンネイティブ Debian パッケージ
2.9. 最初のネイティブ Debian パッケージ
3. ソースコードの変更
3.1. quilt のセットアップ
3.2. アップストリームのバグを修正する
3.3. 指定場所へのファイルのインストール
3.4. ライブラリーの相違
4. debian/ ディレクトリー以下に無くてはならないファイル
4.1. control
4.2. copyright
4.3. changelog
4.4. rules
4.4.1. rules ファイルのターゲット
4.4.2. デフォルトのrulesファイル
4.4.3. rules ファイルのカスタマイズ
5. debianディレクトリーにあるその他のファイル
5.1. README.Debian
5.2. compat
5.3. conffiles
5.4. package.cron.*
5.5. dirs
5.6. package.doc-base
5.7. docs
5.8. emacsen-*
5.9. package.examples
5.10. package.initpackage.default
5.11. install
5.12. package.info
5.13. {package.,source/}lintian-overrides
5.14. manpage.*
5.14.1. manpage.1.ex
5.14.2. manpage.sgml.ex
5.14.3. manpage.xml.ex
5.15. package.manpages
5.16. menu
5.17. NEWS
5.18. {pre,post}{inst,rm}
5.19. TODO
5.20. watch
5.21. source/format
5.22. source/local-options
5.23. source/options
5.24. patches/*
6. パッケージのビルド
6.1. 完全な(再)ビルド
6.2. オートビルダー
6.3. debuildコマンド
6.4. pbuilderパッケージ
6.5. git-buildpackageコマンドとその仲間
6.6. 部分的な再ビルド
7. パッケージのエラーの検証
7.1. 怪しげな変更
7.2. インストールに対するパッケージの検証
7.3. パッケージのメンテナースクリプトの検証
7.4. Using lintian
7.5. debc コマンド
7.6. debdiff コマンド
7.7. interdiff コマンド
7.8. mc コマンド
8. パッケージをアップロードする
8.1. Debian アーカイブへアップロードする
8.2. アップロード用orig.tar.gzの内容
8.3. スキップされたアップロード
9. パッケージの更新
9.1. Debian リビジョンの更新
9.2. 新規のアップストリームリリースの検査
9.3. アップストリームソフトウェアの新版更新
9.4. パッケージ化スタイルの更新
9.5. パッケージをアップグレードする際の注意点